社用車と社有車の違いとは?社用車を選ぶポイントを詳しく解説

業務用車両を検討する際、「社用車」と「社有車」という言葉に混乱したことはありませんか? 名前が似ているため、同じ意味だと思われがちですが、それぞれ特徴や使い方があります。
本記事では、社用車と社有車の違いを解説し、さらに業務に適した車両を選ぶ際のポイントについて詳しくご紹介します。これから車両の導入を検討している方は、ぜひ参考にしてください。

社用車と社有車の違いとは?

まずは、「社用車」と「社有車」という言葉の定義と、それぞれの違いについて詳しく解説します。

社用車とは

社用車とは、法人や個人事業主が業務で使用する車両の総称です。所有形態は問わず、購入車両、ローン車両、リース車両などが含まれます。
車種や用途にも制限はなく、営業活動で使う普通車、配送に使う軽バンやトラック、役員の送迎用に用いる高級車など、業務に使用されている車両であれば基本的には社用車に該当すると考えて良いでしょう。

社有車とは

社有車とは、車検証上の所有者が法人名義である車両を指します。そのため、業務で使用されている車両でも、車検証上の所有者が法人でなければ、社有車には該当しません。すなわち、リース契約や個人所有の場合は「社有車」には含まれないことになります。

このように、社用車が用途に焦点を当てているのに対し、社有車は所有形態を重視している点が特徴です。

その他の混乱しやすいクルマ

社用車や社有車以外にも、混同しやすい車両の呼称があります。それぞれの特徴を解説します。

営業車

営業活動を主目的として使用される車両で、社用車の一部と考えられます。営業職の社員が顧客訪問や移動に使用することが多いです。
ただし、道路運送法での「事業用自動車」を営業車と呼ぶ場合もあり、注意が必要です。
道路運送法では、自動車は業態によって「自家用自動車」「事業用自動車」に分けられています。この事業用自動車は、人や物を運搬して事業を営む場合の車両を指し、法律や税制そして車検の違いにも関連するため、正しく把握することが大切です。

商用車

荷物の運搬や業務補助を目的とする車両で、軽バンやトラックなどが該当します。特に運送業や建設業での利用が多いです。

役員車

企業の役員や管理職が移動に使用する車両です。高級感も重視される傾向があります。

営業車、商用車、役員車のいずれも、車検証上の所有者が法人名義であれば、「社有車」に含まれることになります。

社用車を選ぶときのポイント4選

社用車を選ぶ際には、業務内容や使用環境に応じて最適な車両を選ぶことが重要です。以下の4つのポイントを解説します。

荷室容量と乗車定員

業務内容によって、必要な荷室の広さや乗車定員は異なります。例えば、荷物を運ぶ業務が多い場合は、後席を倒した状態での荷室容量や高さ、奥行きを確認することが重要です。荷物の形状や大きさに応じたスペースが必要になるため、具体的な業務内容を踏まえた上で、クルマを選ぶことが大切です。

一方、送迎や大人数の移動が多い場合は、乗車定員が優先されます。5人乗り以上のミニバンやワゴン車なども選択肢に入ります。安全かつ快適に送迎するために、座席のレイアウトもチェックしましょう。

車両サイズ

車両サイズは、業務に大きく影響する重要な要素です。狭い路地を頻繁に走行する営業車の場合は、小型で小回りの効く車両がおすすめです。また、都市部での利用が多い場合は、立体駐車場に入る高さ制限や駐車のしやすさを確認する必要があります。

一方、大人数をのせた運転や長距離運転を伴う場合は、広い居住空間を確保した大型車が適しています。ただし、車両のサイズや重量は燃費に影響するため、ランニングコストに注意することが大切です。

燃費や燃料種類、パワートレーン

燃費性能は、ランニングコストに直結する要素です。特に頻繁に長距離を走行する場合、燃費の良い車両を選ぶことで経費を大幅に削減できます。また、レギュラーや軽油など燃料の種類や、ガソリン車、ハイブリッド車などのパワートレーンも業務内容や営業所の立地に適したものを選ぶことが重要です。

例えば、都市部で短距離利用が多い場合は電気自動車(EV)が適している場合がありますが、長距離走行や積載量が多い用途ではディーゼル車やハイブリッド車が選ばれることが多いです。充電設備や燃料補給の利便性もあわせて検討することがポイントです。

価格と支払い方法

価格は社用車を選ぶ際の重要な要素の一つです。ここでは、支払い方法ごとの特徴について解説します。

現金購入

初期費用は高くなりますが、長期的な資産として活用できます。法定耐用年数に応じて減価償却を行う必要があるため、購入費用を一括で経費計上することができない点に注意が必要です。

ローン購入

分割払いが可能になりますが、現金購入同様に減価償却が必要となります。ただし、ローンの利息部分については経費として認められるため、現金購入よりも若干の節税効果があります。

カーリース

初期費用を抑えられ、毎月支払うリース料も全額経費として計上ができるため、節税効果が得られます。また、リース料には車両価格だけでなく、保険料やメンテナンス費用が含まれる場合も多いため、これらも含めて経費計上できる点が特徴です。

節税効果を期待するのであれば、カーリースがおすすめです。
※リース資産計上が必要な場合もあります。詳しくはお客さまの会計士もしくは税理士にご相談ください。

社用車を導入するならカーリースがおすすめ

社用車を導入するのであれば、カーリースを選ぶのがおすすめです。ここでは、社用車にカーリースがおすすめである理由を紹介します。

導入費用や維持費を抑えられる

カーリースは初期費用が不要、または低額で済むことが多く、購入やローンと比較して導入時の資金負担が軽減されます。また、月額料金には税金や保険料、車検費用が含まれることが多く、資金繰りの計画が立てやすい点もメリットです。

経費計上の手間が軽減できる

カーリースでは、毎月支払うリース料を全額経費として計上することができ、経理業務の負担が大幅に軽減されます。さらに、リース料には車検や自動車税、保険料、メンテナンス費用などが含まれることが多く、これらもまとめて経費計上できるため、節税効果が期待できる点も魅力です。

車両管理コストを軽減できる

カーリースには、車検や定期点検、メンテナンスといった車両管理業務が含まれているプランが多くあります。これにより、車両管理にかかるリソースを削減することができます。
例えば、営業車両を複数台運用している企業の場合、それぞれの車両ごとに車検手配やメンテナンスのスケジュールを管理するのは大きな負担です。カーリースを利用することで、こうした煩雑な業務をリース会社に一任でき、業務効率の向上につながります。

日産フィナンシャルサービスの「法人カーリース」なら豊富なラインアップから最適な車種が選べる

日産フィナンシャルサービスの法人カーリースは、最新の日産車全車種から、お好きな車種をお選びいただけます。軽自動車から商用バン、セダンや電気自動車まで、業態や用途に合わせた選択が可能です。
こちらのページでは、おすすめ車種のリース料シミュレーションをご用意しています。契約年数や走行距離などの条件をカスタマイズして、料金シミュレーションが可能です。ぜひお試しください。

まとめ:社用車と社有車の違いを正しく理解して最適な選択を

社用車と社有車は似た名前ですが、その意味や運用方法は異なります。社用車を選ぶ際には、業務内容や将来の業態の変化を見越して、最適な車両と所有・支払い方法を選ぶことが重要です。
特に、柔軟性や管理のしやすさ、節税効果を重視する場合、カーリースは有効な選択肢となります。自社のニーズに合った方法で、効率的な車両運用を実現しましょう。

法人や個人事業主がクルマを導入するなら、日産フィナンシャルサービスの法人カーリースがおすすめ!

日産フィナンシャルサービスの法人カーリースなら、導入にかかる手間や費用を抑えられるのはもちろん、車両購入手続きから税金納付、保険加入、整備手配など面倒な事務処理を日産フィナンシャルサービスが代わって行いますので、管理の手間を大幅に削減することが可能です。

また、日産フィナンシャルサービスの法人カーリースには、契約満了時の選択肢が複数ある点も特徴です。
「新車に代替」「そのままリース継続」「車両の返却」の3つの選択肢に加え、契約終了時に車両の買い取りが可能な「購入選択権付リース」をご用意しています。
契約満了時のビジネスの変化や状況に合わせ、柔軟に検討をされたい方におすすめです。

ぜひ日産フィナンシャルサービスの法人カーリースをご検討ください。