1.カスタマーハラスメントに対する基本方針

株式会社日産フィナンシャルサービス(以下「当社」といいます)は、人とクルマの豊かな明日を実現するために、高品質の安心と信頼をお届けする取組みを日々おこなっており、当社はお客さまの期待を超える価値を提供し続け、お客さまの満足と信頼を得られるように努めてまいります。

しかし、お客さま・お取引先さまよりお問い合わせをいただく際に、当社または当社の従業員に対する暴言や過剰な要求などが見受けられます。
従業員の就業環境を適正に保つことが、当社サービスの継続的な提供において重要であることから、当社は、不当な要求に対し、毅然とした態度で対応することが不可欠であると考え「カスタマーハラスメントに対する基本方針」を策定しました。

2.カスタマーハラスメントの定義

当社では厚生労働省「カスタマーハラスメント対策企業マニュアル」に基づき、カスタマーハラスメントを「お客さま等からのお申し出が妥当でない場合、且つ、そのお申し出を実現するための手段や態度が不適切で、当社従業員の環境に悪影響を及ぼすもの」と定義します。

具体的には、以下のような場合を含みます。

  • ▷当社の提供する商品・サービスに瑕疵・過失が認められない場合
  • ▷要求の内容が、当社の提供する商品・サービスの内容とは関係がない場合
  • ▷要求内容の妥当性にかかわらず不相当とされる可能性が高い行動の例
  • 継続的・執拗な言動など業務に支障を及ぼす行為
    (例:長時間拘束、複数回に亘る同一クレームなど)
  • 威圧的な言動
  • 差別的・性的な言動
  • 従業員個人への身体的・精神的な攻撃
    (暴行・脅迫・中傷・名誉棄損・侮辱など)
  • 商品交換の要求
  • 金銭補償の要求
  • 合理的理由のない謝罪の要求(土下座など)
  • プライバシーの侵害
  • SNSやインターネット上での誹謗中傷

※記載事項はあくまで例示であり、これらに限られるものではありません。

3.カスタマーハラスメントに対する弊社対応

多くのお客さまにおかれましては、上記に該当するような事案もなく、弊社の商品・サービスをご利用いただいておりますが、万が一お客さまからカスタマーハラスメントに該当する行為があったと当社が判断した場合は、お客さまへのご対応をお断りさせていただく場合がございます。
さらに、悪質と判断した場合は、警察・弁護士などと相談の上、適切に対処させていただきます。

ご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。