電気自動車(EV)は、内燃機関を持たず、電力でモーターを駆動させる車両です。搭載されたバッテリーに電気を蓄えることで走行可能で、走行中にCO2や排出ガスを一切出さないのが特徴です。このため、環境に優しい次世代の移動手段として注目されています。
ちなみに、日産の電動車「e-POWER」は、電気自動車ではありませんが、大出力モーターのみで100%駆動するため、電気自動車のようなレスポンスの良い静かな走りを楽しむことができます。
社用車として電気自動車(EV)をリースで導入する際のポイントとおすすめ車種を紹介

2024年現在では、電気自動車の新車販売台数は年々増えています。社用車として電気自動車を導入検討している方も多いのではないでしょうか。電気自動車は環境負荷の低減やランニングコストの削減が期待できることから、SDGsやコストを重視する企業にとって、魅力的な選択肢となっています。
本記事では、電気自動車の基本的な特徴や法人向けカーリースを活用した導入のポイント、さらにおすすめの車種をご紹介します。これから電気自動車の導入を考えている方は、ぜひ参考にしてください。
目次
電気自動車(EV)の基本をおさらい

類似車種との違い
電気自動車に似ている車種には、ハイブリッド車やプラグインハイブリッド車、燃料電池自動車などがあります。
ハイブリッド車
ガソリンエンジンと電気モーターを併用する車両です。通常はエンジンで走行しながらバッテリーを充電し、加速時や低速走行時にモーターが補助する仕組みを採用しています。
プラグインハイブリッド車
ハイブリッド車を進化させたもので、外部から充電可能な大容量バッテリーを搭載しています。
燃料電池自動車
燃料電池で水素と酸素の化学反応によって発電しモーターを駆動させ走行する自動車です。
このように電気自動車の類似車両にも、数多くの種類があります。
電気自動車(EV)のメリットとは?

電気自動車には、以下のようなメリットがあります。電気自動車のメリットについて詳しく解説します。
運用コストの低減が期待できる
電気自動車は、ガソリン車に比べて燃料代が安価で済む傾向があります。特に、長距離運転や頻繁な移動が求められる企業では、年間を通じて大幅なコスト削減が期待できます。
非常用電源として活用できる
災害時には、車両に蓄えた電力を外部機器に供給する非常用電源として利用できます。停電時に必要最低限の電力を供給できるため、万が一の時に役立ちます。
静粛性が高い
電気自動車は走行時の静粛性が高いのも特徴です。モーター駆動により、走行時の騒音が極めて低いため、住宅地や夜間の使用でも周囲に配慮できます。配送や移動が深夜に及ぶ業務を持つ企業にとっては、嬉しいメリットではないでしょうか。
補助金や税制優遇
国や自治体からの補助金により、電気自動車の導入費用を大幅に抑えることができます。例えば、令和6年時点では最大85万円の補助金が支給されます。
補助金の詳細は、次世代自動車振興センターのWEBサイトをご確認ください。
電気自動車(EV)の導入が企業にもたらすメリット

電気自動車の販売台数は近年増加傾向にありますが、経済産業省は「2035年までに新車販売で電動車100%を実現」という電動化の目標を発表しており、今後も電気自動車の選択肢は、増えていくことが見込まれます。
上述の通り、ガソリン車に比べてランニングコストが抑えられる傾向があり、補助金や税制優遇を活用すれば初期費用も抑えられます。また、非常用電源として災害時の事業継続計画(BCP)に役立つほか、CO2排出量削減によって持続可能な社会への貢献を実現できます。
これにより、取引先や顧客からの信頼性の向上や、先進的な企業イメージの構築につながる可能性もあります。
電気自動車の導入は、企業価値向上への一歩になり得るのではないでしょうか。
電気自動車(EV)のリースなら日産フィナンシャルサービスの「法人カーリース」がおすすめ

日産フィナンシャルサービスは、電気自動車のパイオニアである日産自動車グループ内リース会社として、多彩なサービスでお客さまのEV活用をサポートしてきました。
そんな日産フィナンシャルサービスの「電気自動車 法人カーリース」の強みをご紹介します。
確かなノウハウ
日産は2010年のリーフ発売より培ってきたノウハウをもとに、信頼できる車両、充電サービス、EV専用メンテナンスなど、日産グループ全体で、最適なEV活用をサポートいたします。リースであれば、契約開始時から契約満了時まで、日産ならではのソリューションを提供いたしますので、安心して電気自動車にお乗りいただけます。
EV専用メンテナンス
日産フィナンシャルサービスの法人カーリースは、車検・点検などの整備費用に加え、消耗品の部品代、交換費用も含むEV専用メンテナンスサービスが、リース料に含まれています。
電気自動車は点検・整備に高度な知識と技術を必要としますが、日産では専門教育を受けた整備士が最新技術を駆使して対応します。
日産の電気自動車を知り尽くしたプロが、点検・整備を担当する点も、安心してお乗りいただけるポイントです。
充電サービス
電気自動車の活用には、事業所に充電器を設置いただき、基礎充電をメインでご活用いただくことをおすすめしています。
EV充電器設置についても、電気自動車導入の際に合わせてご相談いただくことができます。
また、公共の充電スポットについても、約32,000口(2024年2月末時点 ゼンリン調べ)に拡大しており、ますます便利になっています。
法人カーリースで電気自動車(EV)を選ぶなら日産のEVがおすすめ
社用車で電気自動車(EV)をリースするなら「日産のEV」がおすすめです。ここでは、日産の電気自動車のおすすめポイントをご紹介します。
軽自動車なら日産サクラ

「日産サクラ」は、軽自動車ならではの小回り性能に加え、圧倒的な静粛性や力強くなめらかな加速、上質で洗練されたデザイン、日常使いに十分な180km(WLTCモード)という航続距離、充実した先進技術などが好評を得ている軽の電気自動車です。
環境負荷低減、およびBCP対策を目的とした法人や自治体での導入も進み、営業車や商品配送、さらには空港内での荷物輸送の牽引車としてなど、さまざまな場所で活躍をしています。
普通車なら日産リーフ

「日産リーフ」は、モータードライブならではのスムースでパワフルな加速や静粛性に加え、家庭用の蓄電池としての活用することができる等、電気自動車ならではの魅力が、多くの方から高く評価されています。また、災害時には走る蓄電池として、被災地で活用されるなど、従来のモビリティを超えた新たな価値も提供しています。
60kWhバッテリー搭載車なら、一充電走行距離が450km(WLTCモード)で、長距離の運転でも気軽に使用できます。
軽バンなら日産クリッパーEV

「日産クリッパーEV」は、軽商用バンとして必要な荷室性能と積載量を確保しながらも、モーター駆動のEVならではの力強い走りで、重い荷物も軽快に運ぶことが可能です。また、走行時や起動・停車時の静粛性も高く、早朝や深夜をはじめ、住宅街で使用する際にも安心してお使いいただけます。
なお、航続距離は最大180km(WLTCモード)を確保しています。急速充電(メーカーオプション)を使用すると80%まで約42分で充電が可能で、普通充電では約7.5時間で満充電となるため、業務終了後などに家や職場で充電すると、翌日には満充電状態でお使いいただけます。
まとめ:電気自動車(EV)をリースで導入し、環境対応とコスト削減を実現へ
電気自動車は、環境負荷を軽減しながら、運用コストの削減や非常時の備えとしても活躍します。法人向けのカーリースを活用すれば、初期投資を抑えつつ、効率的な車両運用も可能です。
SDGsに貢献できる電気自動車の導入を、ぜひ検討してみてはいかがでしょうか。
法人や個人事業主がクルマを導入するなら、日産フィナンシャルサービスの法人カーリースがおすすめ!
日産フィナンシャルサービスの法人カーリースは、日産車からお好きな車種を選択でき、契約期間や走行距離を自由に設定することができるカーリースです。メンテナンスの範囲を選ぶことも可能です。
フリートサービスも充実しており、車両管理受託サービスを活用すれば、面倒な各種車両管理業務のほとんどを委託でき、大幅な業務効率化が実現できます。
さらに、契約満了時の選択肢が複数ある点も特徴です。「新車に代替」「そのままリース継続」「車両の返却」の3つの選択肢に加え、契約終了時に車両の買い取りが可能な「購入選択権付リース」をご用意しています。
契約満了時にビジネスの変化や状況に合わせて柔軟に検討をされたい方におすすめです。
ぜひ日産フィナンシャルサービスの法人カーリースをご検討ください。