福祉車両とは
福祉車両とは、体の不自由な方や高齢の方でも、快適にクルマでの移動ができるように設計された車両のことを指します。車いすでそのまま乗車できる機能がある車両や、乗り降りをサポートするステップや回転シートを備えた車両など、種類はさまざまです。
購入方法は一般的なクルマと変わりません。誰でも購入することが可能です。展示車や試乗車を用意している販売店もあるため、体験した上で購入することができます。
また、既存の車両を福祉車両へ改造することも可能です。クルマの改造を希望する場合は、販売店に相談してみてください。
福祉車両の種類
福祉車両は、主に以下の3タイプに分類されます。それぞれの特徴を理解し、利用シーンに合った車両を選びましょう。
・乗り降りしやすいステップや回転シートなどの機能・装備のあるクルマ
・車いすのまま乗り込むことができるスロープやリフターなどを備えたクルマ
・手足の不自由な方が、自分で運転できる補助装置のあるクルマ
抱えている悩みや生活スタイルに応じて、必要な機能を選ぶことが大切です。こちらのサイトでは、簡単な質問にお答えいただくだけで、最適な福祉車両の診断ができます。福祉車両をご検討中の方は、ぜひ試してみてください。
福祉車両の運転に必要な免許
福祉車両を運転する際、基本的には特別な免許は必要ありません。家庭内や企業での業務用途で使用する場合、通常の運転免許(普通免許や大型免許など)で運転可能です。
他人から料金を受け取る場合
有償での運転、例えば運賃や介助費などの料金を受け取って送迎サービスを提供する場合には「二種免許」が必要となります。これは、バスやタクシーなどの営業運転を行うための免許です。
しかし、介護・障がい福祉もしくは、交通空白地においては「福祉有償運送運転車講習・セダン等運転車講習」を受講し、修了することで二種免許を取得しなくても自家用自動車(白ナンバー)で、送迎サービスを提供できる場合があります。
福祉車輌取扱士の資格
福祉車両の専門知識を証明する資格として「福祉車輌取扱士」があります。この資格は、福祉車両の使用に必要な基礎知識を学び、利用者に安心感を提供する目的で取得が推奨されています。ただし、運転自体には必須ではありません。
参考:福祉有償運送運転者講習 福祉送迎研修センター<東日本>
参考:福祉車輌取扱士講習 日本福祉車輌協会
減免・助成措置が用意されている
福祉車両を購入する際は、さまざまな減免・助成措置を活用できます。例えば、車いす等の昇降装置とそれらの固定装置を備えたクルマは、車両本体および新車購入時に取り付けられる用品に発生する消費税が非課税になります。修理についても、スロープや昇降シートなどの架装部位については非課税です。
さらに、自治体によっては車両の構造、障害者手帳の等級などの条件により、自動車税・環境性能割が減免されます。障がいをお持ちの方が日常生活の中でクルマを必要として購入する場合に、自動車購入資金の貸付を行う助成措置も設けられています。
他にも、自動車燃料費(ガソリン代)の助成、自動車改造費の助成、自動車運転免許取得費用の貸付・助成制度などが設けられており、活用することで金銭面の負担を抑えつつ、福祉車両を購入可能です。
福祉車両をリースで導入するメリット
法人または個人事業主が福祉車両をリースで導入する場合、初期費用を抑えられたり、経費計上が簡便になるなど、メリットがいくつかあります。ここでは、福祉車両をリースで導入するメリットについて解説します。
導入費用を抑えられる
リースでは、初期費用を大幅に抑えられる点が最大のメリットです。購入の場合は、車両代金の一括支払いやローンの頭金が必要ですが、リースなら初期費用なしでも車両を使用できます。特に福祉車両は、特殊な装備や機能を備えるため車両価格が高額になることが多いですが、リースならその負担を軽減できます。
税金や保険料も含めてリース料として支払える
リース料に自動車税や自動車保険料なども含まれています。その場合、個別に税金や保険の手続きを行う手間が省けます。介護や福祉の現場で多忙な方々にとっては、このような点もメリットになり得るのではないでしょうか。
リース料を経費計上できる
福祉車両を業務で使用する場合、リース料を全額経費として計上できます。現金やローンで購入する場合には、減価償却が必要となり、経費計上が複雑になる一方で、リースではその必要がありません。
なお、福祉車両は消費税が非課税となる助成措置がありますが、リース契約の場合には、月々のリース料に対する消費税が非課税となります。
福祉車両をリースで導入するデメリット
福祉車両をリースで導入するメリットは数多くある一方で、デメリットも存在します。これらを理解した上で、自社の状況に合った導入方法を選ぶことが重要です。
走行距離制限がある
多くのカーリースサービスでは、年間または月間の走行距離制限が設定されています。この制限を超えると、追加費用が発生することが一般的です。長距離移動が多い福祉事業者や訪問介護サービスを行う場合には、特に注意が必要です。
中途解約時に解約料が発生する可能性
リース契約では、契約期間中の解約や契約内容の変更ができない場合がほとんどです。契約途中での解約には解約料が発生する場合もあります。契約を締結する際には、あらかじめ解約条件や解約料についてリース会社に確認しておくことが重要です。
契約満了時に車両を返却する必要がある
リース契約では、契約終了時は車両を返却するのが一般的です。また、返却時には車両の状態を確認され、損傷がある場合には、追加の修繕費用を請求される可能性もあるため、注意が必要です。
日産フィナンシャルサービスの法人カーリースのおすすめポイント
日産フィナンシャルサービスの法人カーリースは、福祉車両も取り扱っています。特におすすめなのが、車検整備や定期点検なども含まれた「メンテナンスリース」です。福祉車両のメンテナンスリースでは、車いす固定装置や、リフター、ステップ等の架装部メンテナンスも付帯可能です。
さらに、福祉車両の事故を防止するために「リスクマネジメントサービス」もご用意しています。日産グループの長年のノウハウを活かした様々なメニューにより、お客様の悩みに合わせて事故防止活動をバックアップいたします。
日産フィナンシャルサービスの法人カーリースは、先ほど紹介したリースのデメリットをカバーできるサービスとなっています。そんな日産フィナンシャルサービスのおすすめポイントをご紹介します。
契約期間と月間の走行距離が選べる
日産フィナンシャルサービスの法人カーリースでは、契約期間は12ヶ月〜96ヶ月、月間の走行距離は1000km、1500km、2000km、3000km以上まで、幅広くお選びいただけます。福祉車両を利用する頻度や事業の状況などに合わせ、契約期間や月間の走行距離をカスタマイズしていただける点が特徴です。
契約満了時の取り扱いが選べる
日産フィナンシャルサービスの法人カーリースでは、契約満了時の車両の取り扱いを「新車に代替」「そのままリース継続」「車両の返却」からお選びいただけます。
また、「購入選択権付リース」というプランもご用意しております。このプランでは、契約満了時に車両の買取りが可能です。事業の変化や契約満了時の状況に合わせたご選択が可能になります。
福祉車両の種類・選び方
日産では、生活の様々なシーンでお役に立ちたいとの意味を込め、福祉車両を「ライフケアビークル(LV:Life Care Vehicles)」と呼び、お悩みや利用者にあわせた福祉車両をご用意しています。
ここからは、日産の福祉車両「ライフケアビークル」をもとに、福祉車両の種類と選び方について、詳しくご紹介します。
クルマの乗り降りをラクにする「ステップ」付車
足腰に不安がある方におすすめなのが「ステップ」付車です。ステップがあることで、車両のフロアと地面の間の段差が半分になり、高く足を上げることなく、スムーズに車内に乗り込むことができます。
「セレナ」や「ルークス」を「ステップ」付車としてご用意しています。
ミニバンのセレナであれば、ルーフが高く室内が広々としているため、スライドドア開口部で介助する人がサポートしやすいです。小回りが効きやすいライフケアビークルをお求めであれば、軽自動車のルークスもおすすめです。家族構成やニーズに合わせて、お好きなライフケアビークルをお選びいただけます。
シートへの乗り降りが快適になる回転シート
シートへの乗り降りが負担に感じているのであれば、回転シートがおすすめです。シートが回転して乗り込む方向に向いてくれるため、またぐ動作をしなくても、スムーズに座ることができます。無理な姿勢になる必要がないため、体への負担は軽減できるでしょう。
助手席回転シート付きのライフケアビークルとして「ノート」「ノート オーラ」のラインアップをご用意しています。用途や必要な機能、好みに応じてお好きなライフケアビークルをお選びいただけます。
車いすでの乗り降り簡単なスロープタイプ
車いすで乗り降りができる機能をお求めの方におすすめなのがスロープタイプのライフケアビークルです。ゆるやかなスロープから車いすのまま楽に乗り降りができます。
「セレナ チェアキャブ スロープタイプ」では、車体後部に設置されているスロープを引き出せば、車いすでの乗り降りが可能になります。車内はフラットで車いすスペースが広く、走行中も快適にお過ごしいただけるのが特徴です。
電動で大きな車いすも楽に乗車できるリフタータイプ
大きな車いすを利用している方におすすめなのがリフタータイプのライフケアビークルです。リフターが電動で大きな車いすを持ち上げてスムーズに乗車できます。静かで揺れが少なく、快適に乗り降りできるのが特徴です。
リフタータイプのライフケアビークルとして、「セレナ」や「キャラバン」のラインアップをご用意しています。車いすを使って乗車される方の人数や、同乗される方の人数に応じてお選びいただけます。
シートが電動で車外に出てきて楽に移乗できるスライドアップシート
車いすからシートへの移乗をサポートしてほしい方におすすめなのが、スライドアップシートです。シートが電動で車外に出てくるため、車いすからクルマまで楽に移乗できます。
「セレナ」や「エルグランド」で、スライドアップシート付き車両をご用意しています。
上記で紹介した以外にもさまざまなラインアップをご用意しております。こちらのページでは、乗車人数や用途から車両をお探しいただけます。ぜひご活用ください。
まとめ:福祉車両の導入にはリースがおすすめ
福祉車両とは、体の不自由な方でも快適にクルマでの移動ができるクルマであり、購入する際はさまざまな減免・助成措置を活用できます。導入する際は、初期費用を抑えられ、税金や保険料などの支払いにかかる手間が少なく、経費計上がしやすいリースを利用するのがおすすめです。
福祉車両にはさまざまな種類があるため、抱えている悩みや用途に応じて選ぶことが大切です。日産の販売店では、福祉車両の展示車や試乗車をご用意しています。こちらのページで、全国のエリアからお探しいただけます。ぜひご活用ください。
福祉車両の導入には日産フィナンシャルサービスの法人カーリースがおすすめ!
日産フィナンシャルサービスの法人カーリースは、日産車からお好きな車種を選択でき、契約期間や走行距離を自由に設定できるカーリースです。メンテナンスの範囲を選ぶことも可能であり、福祉車両であれば「架装部メンテナンス」も付帯可能です。
契約満了時も複数の選択肢が用意されています。「新車に代替」「そのままリース継続」「車両の返却」の3つの選択肢に加え、契約終了時に車両の買取りが可能な「購入選択権付リース」もご用意しています。このプランなら契約満了時のビジネスの状況に合わせて、柔軟な判断が可能になるので、おすすめです。
ぜひ日産フィナンシャルサービスの法人カーリースをご検討ください。
この記事は、2025年1月時点での情報をもとに作成しています。