営業部門 販売会社向け営業
S・Iさん 2021年入社

日産車の販売に
貢献できる仕事です

Q1.日産フィナンシャルサービスへの入社の決め手を教えてください。

学生時代はストック型ビジネスの会社を志望し就職活動をしていたため、リースを取り扱っている企業を中心に選考を受けていました。当時は関西在住だったのですが、たまたま目にした日産フィナンシャルサービスの採用サイトで、直近の大阪選考があることを知り申し込みました。選考時の座談会、面接を担当いただいた社員の方、人事担当者の雰囲気が自分に合っているような気がして志望度が上がりました。

入社の決め手は「御社が第一志望です」と最終面接で伝えた時に、「まだ3月だから他の内定先や他社も色々見たうえで決めたほうが良いよ」と面接官に言っていただけたことです。就活生と一括りにするのではなく、自分自身の将来のことを気にかけてくれたことが嬉しく、入社を決めました。

Q2.大学ではどのようなことを学んでいましたか?
また、大学での学び・取り組みは今どのように活きていますか?

大学では観光学について学んでいました。学生時代、金融・自動車に関しては全く触れていなかったので、入社後、業務を通して必要な知識を学びました。内定時に車種はある程度わかっていた方が良いと人事の担当者からアドバイスをうけたので、走っているクルマを見て覚えました。

Q3.入社してから今までの経験について教えてください。

現在は千葉地区の営業担当をしており、入社してから4年間同じ部署にて経験を積んでいます。ジョブローテーションは未経験です。私が所属する千葉の営業部は販売会社向け営業と、法人向けリース営業の2チームに分かれて営業活動をしています。1~2年目は販売会社向け営業のチームで日産の販売会社の本部・店舗に対し、金融商品の活用支援を行っていました。

営業活動の中で法人向けのリース営業も経験してみたいと考えるようになり、3年目からはリースチームも兼任して法人のお客さまの車両管理のサポートや、事故削減の取り組み提案などをしています。4年目にジョブローテーションで異動する同期が多かったですが、リースチームでの経験がまだ1年だったため現部署継続を希望しました。出身は京都のため、入社を機に千葉に引っ越しています。

Q4.今の仕事のやりがいはなんですか?

販売会社向け営業では、弊社の金融商品を活用いただくための研修会の実施や、お客さまへのご提案方法を店舗の営業の方と一緒に考え、1台でも多くの日産車の販売につながるようサポートしています。販売会社向け営業の醍醐味は、本社の社長・役員の方に向けて、取り組みのご提案や自分の思い・考えを直接伝えることができる点です。自分の営業活動や提案で、1つの会社の取り組み方針や実績が変わることがあります。このように経営層の方と直接折衝できる経験が積め、日産車の販売に貢献できることが、販売会社向け営業のやりがいだと思っています。

また私は法人向けのリース営業もしているのですが、車両調達時にいつもお世話になっている販売会社や店舗の方に発注依頼をすると大変喜んでいただけます。これはどちらの営業も経験してる私ならではのやりがいかなと思います。

Q5.お気に入りの福利厚生や休暇ルールがあれば教えてください。

現在、社宅制度を利用して一人暮らしをしています。借り上げ社宅制度となっているため、寮や指定の社宅ではなく自分の好きな物件に住むことができます。また家賃については会社に規定の割合で負担いただいているので、金銭面で大変助かっています。

健康面のサポートサービスがお気に入りです。健康診断の結果や健康イベントに参加するとポイントが付与され、景品やショッピングサイトのポイントに交換できるので、楽しくお得に健康管理ができます。また、チャットでお医者様に相談ができるサービスもあり、夜に具合が悪くなった時や病院に行くか迷うほどの体調不良の際に活用しています。すぐ回答が返ってくるので便利です。

Q6.今年のボーナスは何に使いましたか?

ボーナスの一部を使って、毎年仲の良い同期と旅行に行っています。今年は4日間の記念日休暇を取得して、沖縄へ。出社日のお昼休憩の時間で旅行先や宿、スケジュールを立てました。沖縄ではマリンアクティビティや美味しい食事を満喫。実は2年連続の沖縄で、ウミガメと泳ぐ目的を昨年果たせなかったためリベンジ旅行でした。無事、今年は宮古島でウミガメと泳ぎ写真も撮ることができて大満足です。

仕事やプライベートに関しても沢山お話しして、リフレッシュすることができました。来年の行先はまだ未定ですが、この旅行を楽しみに仕事に励んでいます。

OFF SHOT

オフの時間の過ごし方

社会人になってから、定期的にお花を購入して部屋に飾っています。プライベートの時間はもちろん、在宅勤務をしている時の癒しにもなるのでオススメです。社会人になってからは、自立した生活が必要なのでもちろん大変なこともありますが、部屋に癒しを取り入れることで、適度に気分をリフレッシュさせています。

OTHER INTERVIEWS